これ、もともと内輪の近況報告会のつもりだったんですが、それにしちゃあ中味がけっこう濃いんじゃないのってことになってきて、やっぱりオープンにしてもいいんじゃないのってことになりました。だから少人数制でざっくばらんです。そのかわり、「教えてもらおう」という気持ちじゃなく、「自分もいっしょにやってみる」という気持ちで来てほしいですネ。
はやるよ本舗はいつでも実践志向。実際に自分で作れて、使えて、反響があって、儲かって‥‥を実体験していただきたい。だからセミナーも実践志向なのですが、それでもまだ足りない‥‥という方のための勉強会です。「ネットで編」「紙で編」「生で編」「シナジー編」の4テーマを100回シリーズでバランスよくローテーションします。
※このワークショップは終了しました。
この「事業企画書をつくろうシリーズ」は、これまでのワークショップやセミナーとはがらっと趣向が変わってまして、少人数制でこってり濃密に書類と向きあいました。お遊びなし。おふざけなし。ちょっとでも手を抜こうもんなら鬼より怖いはやらせ太郎の愛のムチ(T_T;)?でシバかれます。
100年に1度と言われている危機的な経済情勢の下では、ちょっとばかアイデアが優れていてもどうにもなりません。構想を形にするためには計画書にして可視化する。できた計画は実現可能性を検証しながらスピーディに実行する。進捗を厳しくモニタリングしながら計画のブラッシュアップに反映‥‥。安定的に業績を推移させる秘訣が、つかめました!
前回に引き続き、事業企画書を作ります。作り方の解説もありますが、目的はあくまで実際に事業企画書を作ること。ですので、自力である程度までチャレンジしていただき、不完全でもよいので、作りかけの事業企画書を持参していただくことが条件です。
【司会進行】 はやらせ太郎
日 時 | 2009年3月23日(月) 午後6時半~9時近く |
場 所 | 株式会社 色彩舎 TEL.06-6271-6450 ※大阪市営地下鉄堺筋線または長堀鶴見緑地線長堀橋駅徒歩3分 |
対 象 | 事業をやっていく上で、事業企画書もしくは事業計画書づくりが、どれだけ大切かを痛切に感じている人。 |
費 用 | 1万円(※必ず前日までにお振り込み願います。キャンセルの場合でも返金いたしませんのでご注意ください。) |
内 容 | 事業企画書を実際に作りながら、企画を練り上げつつ、事業企画書の作り方を学びます。 |
※このワークショップは終了しました。(当日の模様はこちら↓)
はやるよ本舗では、みなさまのビジネスがますますはやっていくためのお手伝いをさせていただいております。みなさんの頭の中にあるアイデアや構想を現実のものにすることのくりかえしです。第一段階では、アイデアや構想を「プロジェクト」という単位で見える化し、ヨコの連携を作ってプロジェクトチームを立ち上げます。そして次のステップ、第2段階にあるのが事業企画書(もしくは事業計画書)づくりです。 きっ ちりと矛盾のない事業企画書が作れたら、プロジェクトは半分以上実現したも同じなのです。
しかし、プランの実現化する能力というのは机上の学問では身につきません。やはり、リアルのビジネスをころがしながら、現場で検証しながらでないと、企画も計画もウソ八百、絵に描いたモチで終わってしまいますよね。はやるよ本舗は実践主義。今回は有限会社 岡本家具店の岡本社長に、マナ板の上に乗っていただき、ほんまもんのPDCAサイクルで学びました。
事業企画書、事業企画書、ビジネスプラン‥‥、言い方はいろいろでしょうけど、基本は同じ。夢をカタチにするための必須ステップですよね。今回は「事業企画&営業提案の立て方・まとめ方」(HRインスティテュート 著/野口吉昭 編)のをテキストブックとして使います。(買っていただく必要はありません。)
HRインスティテュート代表の野口さんは他に「ビジネスプラン策定シナリオ」という本も
出されていますが、このあたりの手引き書としては野口さんのものが抜群にベストでしょう。はやらせ太郎と同じ大学の先輩なんですが、あちらさんのほうがだいぶ優秀ですけどね(^_^;)。
【司会進行】 はやらせ太郎
日 時 | 2009年3月4日(水) 午後6時半~9時近く |
場 所 | コーヒーとお酒 Sujahta(スジャータ) TEL.078-334-0578 ※JR元町駅徒歩3分 |
対 象 | 事業をやっていく上で、事業企画書もしくは事業計画書づくりが、どれだけ大切かを痛切に感じている人。 |
費 用 | 2万円(※必ず前日までにお振り込み願います。キャンセルの場合でも返金いたしませんのでご注意ください。) |
内 容 | 有限会社 岡本家具店さんの新しい事業構想をサンプルとして、事業企画書を実際に作りながら、企画を練り上げつつ、事業企画書の作り方を学びます。 |
※このワークショップは終了しました。(当日の模様はこちら↓)
マーケティングは理論と実践のバランスが肝心。学んで行動した者だけが、その肝を掴めるんですよね。できてるつもりでできてない、やってるつもりなのに漏れている‥‥。そういうのって、外から見ている他人のアドバイスで、とつぜん開眼することがありますね。“はやるよマトリックス”を使いながら、自分のマーケティングのチェックはもちろん、他人のマーケティングも見習って、1年間を締めくくりました。
ワークショップのあとは移動なしで「スジャータ」さんを借り切っての忘年会。オープンからクローズまで、はやるよ本舗がお店を完全ジャック!
【司会進行】 桶下眞理(おけしたまり)
1972年熊本県生まれ。芦屋女子短期大学を卒業後、天職を探し求めて転職経験10回以上。最後に勤務した会社の倒産をきっかけにネットショップ「激安販売ドットコム」を立ち上げ独立。 独自ドメインでの運営が難しいといわれている中、ネットマーケティングを駆使したユニークな集客法で今や全国に3000社以上の顧客を持つ。カネなし、コネなし、人脈なし。ないない尽くしの状況から、ミクシイで「ミクシイ女王」と呼ばれるほど全国的な人気を誇るまでに!

日 時 | 2008年12月16日(火) 午後6時半~9時近く ※9時から同じ場所でそのまま忘年会 |
場 所 | コーヒーとお酒 Sujahta(スジャータ) TEL.078-334-0578 ※JR元町駅徒歩3分 |
対 象 | 今年1年、マーケティングを課題として意識し、集客努力を続けてこられた方々 |
費 用 | 1000円 |
内 容 | この1年、はやるよ本舗は、3つのチャネルでマーケティングを実践してきました。ネットでするマーケティング、紙でするマーケティング、生でするマーケティングです。シナジー編では、この3部門の総合的な改善チェックシートとして考案された“はやるよマトリクス”を使いながら、各自が不得手な部分を伸ばすための具体策を考えます。 |
※このワークショップは終了しました。(当日の模様はこちら↓)
人前に立って話すことをお仕事にされている方は多いですよね。接客業全般、講師業、コンサルタント業、コーディネータ業‥‥等々。あなた自身が商品、あなた自身がサービスそのものですから、いちばん自分が試される尊いお仕事です。「見込み客」の段階で出会ってから、その相手はどうやってあなたの本当のお客さまになっていくのでしょうか。どんなタイプの人があなたのファンになり、信者になっているのでしょうか。そんな観察から、次のお客さまを見つける方法を探りました。
ワークショップ参加者には次のような質問に答えていただきました。というのも、集客に苦戦されている方々は、まず基本的に自分の「顧客像」が見えていないことが多いからです。
◇あなたのお客さまは誰ですか?(ターゲットのことです)
◇あなたの潜在顧客(見込み客)はどこに“潜んで”いますか?
◇あなたの潜在顧客があなたの前に現れたとき、あなたはそれに気づきますか?
◇あなたの商材はあなた自身ですが、あなたはいくらで“あなたを売って”いますか?
◇簡単に知ることができる自己宣伝ツールは何ですか?
◇あなたはあなたの潜在顧客を振り向かせて喜ばせる“決め技”を持っていますか?
◇あなたにはすでにファン(信者)がいますか?(イエスならどのくらい?)
‥‥こういう質問に食らいついてこられるようであれば、顧客がどこにいて、何を待っているのかわかっているってことですから、
次に取るべきアクションも見えているはずですよね。来られなかった方、参考になさってください。
【司会進行】 迫前美鈴(さこまえみすず)
大阪文化服装学院ファッションクリエータ科卒業後、神戸大手アパレル入社。婦人服ブランドの営業として西日本地区の小売店のセールスプロモーション支援に従事。その後、ソフトウエア開発・販売会社に転職してからは、営業兼インストラクターとして自社開発ソフトのサポート、運用支援に従事。
はやるよセミナーの司会でもおなじみの“男前”なイベントプロデューサー。数々のセミナーを自前で企画して成功させている集客の大ベテランが、 今回の聞き役を務めました。

日 時 | 2008年11月18日(火) 午後6時半~9時近く |
場 所 | ギャラリー神戸天昇堂 |
対 象 | 人前で話すことをお仕事にされている方々(接客業全般、講師業、コンサルタント業、コーディネータ業、各分野のセールスパーソン‥‥等々) |
費 用 | 1000円(懇親会費用は別途実費で) |
内 容 | お客さまを見つける過程で苦労したことや学んだことなどを、近況報告形式で共有します |
※このワークショップは終了しました。(当日の模様はこちら↓)
ネットに比べると目新しいテーマがないように思われる紙。でもネットで儲けている人で「紙もの」をおろそかにしている人はありません。
今回は、チラシやパンフレットは言うまでもなく、ふだん皆さんが見落としている紙の意外な効用にまで踏みこんでみました。たとえば商品を入れる箱、包装する紙、紙ぶくろ、封筒‥‥などなど。一般にはメッセージ発信性が低いと考えられている「紙もの」がたくさんありますよね。そこにちょっと工夫を加えるだけで、実はショップのリピート率がググググッと上がったりするんですよね。そんな事例が参加者のみなさんから次から次へと飛び出し、議論を深めた勉強会でした。

【司会進行】 はやらせ太郎
前回よりもさらに事例発表中心で進めました。各自が紙もののPRツールを持ち寄って、お互いの目にさらすことで、掘り下げて、掘り下げて、掘り下げつつ‥‥、ざっくばらんな意見交換を行いました。
日 時 | 2008年9月30日(火) 午後6時半~9時近く |
場 所 | ギャラリー神戸天昇堂 |
対 象 | 形のある商材の販売促進に興味のある方 |
費 用 | 場所代÷人数 |
内 容 | 箱や包装紙、封筒などの補助資材的な「紙もの」と、ネットショップの業績との意外な仲良し関係について研究。 |
※このワークショップは終了しました。(当日の模様はこちら↓)
いま、ホームページは “動画” がホットです。ビデオです。顔が見えます。声が聞こえます。今まで伝えたくても伝えられなかったことが、伝えられるチャンスが大きくなったのです。
このチャンスを、ゼッタイにむずかしく考えてはいけません。 はじめから質にこだわってはいけません。ホームページで動画を流すことをラク~に考えなければなりません。お金もかかりません。
そう信じてスタートしましょう。
ワークショップでは、はやるよ本舗のエースクリエイター・相澤誠がムービーカメラで撮影、編集、動画サイトにアップロードまでを実演し、いちばん安くて早い動画活用方法の入り口のところを参加者にてほどきしてくれました。
【インストラクター】 相澤誠(あいざわまこと)
はやるよ本舗のチーフプロデューサー。ホームページのデザインからコーディング、Flashが一応専門だが、写真撮影、ビデオ撮影・編集、紙ものデザインまでこなす多才なA型ヤギ座。最近ではWordPress(ブログツール)を使ってのサイト構築に奮闘中。

【司会進行】 はやらせ太郎
約2時間という短い時間で、撮ってからネットで流すまでの一部始終を解説しながら実演します。 駆け足になりますけど、テンポ良くムダなくまくしたてま~す!

日 時 | 2008年8月26日(火) 午後6時半~ |
場 所 | 神戸市産業振興センター 8階 804会議室 |
対 象 | ホームページなどに動画コンテンツを取り込んでみたい方 初心者~中級の下 |
費 用 | 1,500円 |
内 容 | 「いちばん短くまとめた動画編集の1から10」 |