販売促進につながるセミナー、ワークショップのご案内

IT経営の入り口から理想形まで ~ 一気にわかるスモい話!

スモ×スモセミナーのダイジェスト映像

台風直撃でも大盛況!スモ×スモ経営セミナー in 姫路

鍵庄の入江雅仁さんが基調報告

■いつになく、はやらせ太郎が追い詰められていた(。・・。)?。。。第1回から第3回まで、大阪、神戸、奈良‥‥と、いずれも立ち見満席で続きで絶好調のスモ×スモ経営セミナー。4回めとなる姫路スモ×スモの主催は、スモ×スモ協議会の幹事、はやらせ太郎。ここで盛り上がらなければ幹事としてあまりに不甲斐なく、5回め以降の主催者にシメシがつかないというツラい立場‥‥。
 ただでさえプレッシャーがかかるこの場面で、超大型台風9号が近畿を直撃するという不気味なニュースが‥‥。
 あんのじょうセミナー前夜は物スモい暴風雨!!ゴーッ、ゴーッ、ゴゴゴゴゴゴゴーッ、もひとつおまけにゴーゴーゴーゴーゴーッ!!!という未だかつて経験したこともないスケールで近畿全土が猛雨に飲み込まれ‥‥。
 『こんなんでITセミナー聞きにくるヤツおるんかぁ…o(;-_-;)o。』とボヤきながら、はやらせ太郎は明け方まで眠れなかった‥‥とか。(どうせ一夜漬けでパワポ資料を作るつもりだったのでしょうけど。)
 当日は朝から新快速が全面的にストップし、「遅れるかも!」「新幹線で行きます!」といった連絡が次々と入って受付担当は冷や汗をかいたものの、定刻にはちゃ~んとやっぱり大入満員。ほ~っo(^o^o)o(^o^)o

▼プロローグ
 株式会社SHIROW 代表取締役SHIROW
 「こんな始め方でええんちゃう?」
 はやるよ本舗 はやらせ太郎
 「IT経営の理想形ってどんなんなん?」
▼第1部:基調報告
 株式会社鍵庄 取締役直販部長 入江雅仁
 「じわじわ理想形に近づきつつあるIT活用よもやま試行錯誤談」
▼第2部:パネルディスカッション
 【パネラー】
 NPO法人ITコーディネータパートナーズ 会長 太田垣博嗣
 有限会社一角コーポレーション 代表取締役 一角武 ‥‥他
▼総括対談
 「こうすればIT経営が風に乗る(^▽^)/」
  株式会社冠婚葬祭こころの会 代表取締役 辻本美波
  ザインスタジオはやるよ本舗 はやらせ太郎


■セミナー本編のメインは、株式会社鍵庄の入江雅仁さんによるIT活用の試行錯誤談。鍵庄さんは、自社ブランド商品で明石海苔を全国に広め、多くの固定ファンを持つ明石の海苔屋さんです。2003年ごろよりITを経営に積極的に取り入れはじめ、卸売り、店舗販売、ネットショップなど、異なった販路を今やERP型のSaaS(クラウド)で一元管理するまでに活用されているIT先進企業ですが、その道のりは楽なものではなかったようです。
 入江さん自身が、ITベンダー、現場、経営陣の3者の間に立ち、それぞれの意見を聞きながらIT導入を進めたときのご苦労は、穏和な語り口調とユーモア溢れるパワーポイントの中からもヒシヒシと伝わってきました。しかし、そんなご苦労の甲斐もあってネット通販は今や5年前の5倍以上。IT導入の効果が数字として現れてきた最適例ですね。
 「歌ってしゃべれるホームページ屋」こと、SHIROWさんの愉快なおしゃべりにはじまって、太田垣さんの仕切るパネルディスカッションでは、テレビや雑誌で何度も取りあげられて有名な「肉のいろは」の一角社長も登場。フィナーレは冠婚葬祭こころの会の辻本社長とはやらせ太郎が直接対談で吠えまくり‥‥。近畿経済産業局のお役人を除けば途中で退席する人もなく、最後の最後まで豪華キャストが播州の秋を賑わせましたとさ。

スモ×スモ経営セミナー:受講生とパネラーの間で活発な議論が交わされました

セミナーインデックス

2011.09.20

日本が未曾有の混乱期に突入し、社会経済の構造そのものが大転換期を迎えている今日、われわれ中小企業にとってはむしろ経営革新のチャンス到来です。時代を先読みする大胆なマーケティング手法を低減するために、『みなと元町のカタリスト』と『旧居留地のカタライザー』がコラボです。

詳細を見る

2011.06.23

3年後はどんな仕事をしていたいのか?5年後はどんな会社にしたいのか?10年後は?人生の岐路に立ったとき、そういうこと自分に問いかけたことありますよね?経営者なら、経営指針書をつくる際に必ず突きつけられるテーマです。でも‥‥なかなか浮かんでこないんじゃないでしょうか?見えそうで‥‥見えない○年後の姿。「来年の景気もわからないのに10年後がわかるわけない!」‥‥ですよね。しかし、いまだ体験してもないことを、あたかも体験したかのように心のスクリーンに描く。成功は鍵はその想像力に詰まっています。

詳細を見る

2010.02.23

ひとくちに「カバン」と言ってもいろいろありますが、今回のスモ×スモは黒川鞄工房の黒川社長による高級ランドセルをネットで売るという話です。おもしろそ~
 考えてみればランドセルって、特殊な商材ですよね。日本の独特な文化で、売れるのは年に1回。ひとりが一生にひとつだけ買う。使う本人(新1年生)が自分で買うことはなくて、親やおばあちゃんが買う。子供のために買ってあげて、人生の節目を感じてものすごくしあわせになる。だからこそ、一家そろって遠方から展示即売会などに足を運ぶ方がたくさんいらっしゃるわけですね。ランドセルを選ぶって、家族の大イベントなんです。

詳細を見る

2010.02.03

この日、京都は寒かった。しかしその寒さをモノともせず、京都テルサに集まった人数は58名。製造業向けのコンテンツは第2回スモ×スモ以来半年ぶりですが、やはり作業着姿の受講生が目立ち、会場の雰囲気からして「ニッポンのものづくり」って感じが漂います。最初の講師として檀上に登られたのは株式会社セイワ工業の東専務。生産管理システム導入の成果はズバリ、作業効率の透明化。効率が丸見えになるってことですね。そこから生まれた効果とは‥‥

詳細を見る

2010.01.15

スウィーツの激戦地・神戸で超有名なスウィーツブのランドといえば、いちばんに名前が出てくるのが「レーブドゥシェフ」ですね。名谷本店をはじめ、北六甲、垂水駅前、阪神百貨店梅田店など、店舗多数。今回のスモ×スモは、そのレーブドゥシェフの佐野社長の登場です。テレビでも何度も紹介されてますから、佐野社長のいつもの名調子トークをご存じの方の中には、「えっ?あの佐野さんがIT?」と疑問に思われた方も多かったのでは? 

詳細を見る

2009.12.03

和歌山といえば、実は日本有数の温泉天国。県内には400以上の源泉があるのだとか。すげえですね。いちばん有名なのは南紀白浜、そして勝浦、川湯、龍神、湯の峰、すさみ‥‥、わぁ~ほんまにいっぱいありますね。だからこそ、でしょうね、和歌山のスモ×スモは観光産業に特化したWEB活用がテーマ。全12回の「スモ×スモ経営セミナー」は過去にも第2回の「製造業」、第3回の「商店街」というように業種を絞ったセミナーもありましたが、それでも幅が広かった。それが今回は「観光サービス業」対象。う~ん、かなりピンポイントにヒットしそう‥‥。

詳細を見る

2009.11.13

10月のセミナーラッシュの余韻も冷めやらぬまま、第8回となる今回はカンデジがプロデュースした特別編。講師陣もぜいたくな顔ぶれです。 トップバッターは、工業用の金属チューブを設計・製造する三元ラセン管工業株式会社の高嶋社長。今まで会社案内だけだったホームページをリニューアルするにあたっての切り札が「ブログ」。

詳細を見る

2009.10.30

7つの幹事コミュニティがそれぞれの個性を出しながら独自の企画で進める関西イノベーションパートナーシップ事業。 われわれ近畿スモ×スモ協議会の実施する「スモ×スモ経営セミナー」の特徴は、開催場所が近畿全域にまたがっていること。

詳細を見る

2009.10.27

全国に130社の会員を持つITベンチャー企業の団体が今回の主催、NPO法人JASIPAさん。 ITを経営に活かすには、いつでもそばにいて面倒を見てくれる「かかりつけ医」をもつことが大切だという発想は、現場のニーズに直結した幾多のシステムを手がけられている団体ならでは。

詳細を見る

2009.10.23

5回めに突入したスモ×スモ経営セミナーは、カンデジの若大将こと杉若太郎さん率いる株式会社スマイルヴィジョン主催。ネットショップのシステムを自社でオリジナル開発するなど、大阪で今もっとも勢いのあるホームページ制作会社です。 テーマはズバリ「ネットショップ」。ITを活用した事業形態ではもっともイメージしやすいテーマなだけに、現役のショップ店長から立ち上げ検討中の方まで、多数のITユーザさんからの申し込みが当日まで殺到しました。

詳細を見る

09.10.08

スモ×スモは、決して I T をむずかしくしない!経営が良くなって会社が発展する絵が見えないなら、取り組む価値なんかない。売上が伸びて利益アップが見える I T ならウキウキしないはずがない。おまけに効率の悪い事務処理が減って仕事がラクになる。I T 経営ってすばらしい!

詳細を見る

09.10.01

全12回のスモ×スモ経営セミナーの中で、いちばん集客が心配されていた奈良。ところがどっこいフタを開けてみれば第2回(神戸)の60名を凌ぐ70名超。目標達成率230%という驚きの盛り上がりは、奈良を愛するチャーミングな女性社長、川井徳子氏の地元に対する思い入れのあらわれです。 「IT化による商店街の活性化」という川井社長の着眼点も大正解。奈良を元気にするにはまず商店街から。歴史と伝統の重みを背負う古都の葛藤がにじみ出たテーマです。

詳細を見る

2009.09.08

第1回の大阪は、立ち見が出るほど盛況だった「スモ×スモ経営セミナー」の第2弾は神戸開催。対抗意識を燃やしたのか会場の定員は50名に拡大。そんなに強気でだいじょうぶか‥‥という心配をよそに、平日の昼間からの開催にもかかわらずこれまた満員御礼。60名を超える参加者で予備の椅子までギッシリ埋まりました。さすが、カンデジ代表理事を務めるドアズさん主催だけのことはありますねぇ。

詳細を見る

2009.08.04

このセミナーは、これまでの「はやるよセミナー」と、ちょっと事情がちがいます。このセミナーの主催は、はやらせ太郎の敬愛する村上肇さん(株式会社 創)、さらに近畿経済産業局さま、さらに、(財)関西情報・産業活性化センターさま。つまりこれ、経済産業省の事業なのです。はやるよ本舗は共催として、企画、宣伝、集客など、プロモーション全般を手伝いました。結果は、もちろん立ち見も出る満席で大盛況でした!

詳細を見る

2009.04.22

一見やわらかそうで親しみやすそうな販促ツール「マンガ」。誰でもわかるアナログな「マンガ」。しかしやっぱり、その道のプロに聞いてみれば、そこに安直に販促効果を期待するのは危険だということがよくわかりました。しかも、理論的によくわかった。われわれの想像をはるかに上回るエザキ学長の科学的なすばらしいプレゼン資料、これだけでも受講料を払った甲斐があったでしょう。これだけしゃべれたらマンガなんかいらんやんけ~っと思うほどのトークだったのです。

詳細を見る

2009.01.28

井上さんの講演を聞いていて、頭に浮かぶのは「Winner Takes All」というネットの世界でよく使われる言葉ですね。2番手、3番手を大きく引き離して、1番手だけが圧倒的な収益を上げるようになる傾向のことですね。
 オンリーワンであること、ナンバーワンであること──。ネットの世界で勝つための、いちばんわかりやすい条件はそれです。パイは少々小さくても、ニッチでも、とにかく一番になればムチャクチャに強い。それが井上さんの黒豆ショップにはあるんですねぇ。

詳細を見る

2008.10.29

色彩ビジネスでは関西随一の集客力を誇る大阪のカリスマ、(株)色彩舎 代表取締役、河野万里子先生が初めて神戸で講演。さすがの集客力で会場は満席。しかもテーマは、全国的にも珍しい「男の色彩学」という斬新な切り口。どんな展開になるのか、誰にも予測がつきません。とにかく女性とのコミュニケーション能力を高めて職場での威厳を保ちたい男性諸君がニタニタと大喜びする中味だったのはまちがいないようで‥‥。

詳細を見る

2008.07.10

商売に斬新なアイデアが必要なのは今さら言うまでもありません。そのアイデアが湧いてこないからみんな苦労している‥‥んですよね。えっ?ちがうんですか?
自分のこよなく愛する自分の商売を、ある特定の意識をはたらかせながら、自分で見直してみると、ふと見えてくるものがあります。フワッと、突然、気づきます。

詳細を見る

2008.05.22

そこに居合わせたすべての人の期待を大きく上回る、予想だにしなかった展開‥‥だったのではないでしょうか。これから少なくとも100回は続くと思われるセミナーの第1回。どんな人たちが集まってくれるのか、よくわからない状態で、この日をいちばんワクワクしながら、楽しみに迎えたのは他ならぬスタッフ一同にちがいない。
 場所は神戸三宮の真ん中、神戸国際会館。続々とつめかけてくる参加者で会場はほぼ満席。す、すばらしい!

詳細を見る
このページの上へ