プログラミングの世界へようこそ!
本日の無料体験会は、このページに沿って進行します。
日によって受講生の人数にバラつきもありますし、
遅れて来られる方がある場合など、
全員がそろうまで時間調整をさせていただくこともあります。
講座開始まで手持ちぶさたになってしまったときは、
ぜひ下のボタン押してショウゾウさんのメッセージ読んでみてください。
最短最速のPython入門
読み切れなかったら、
帰ってからでも読んでみると、
これからのパイソン人生が変わるにちがいないw
あとは雑談がてら、
マーケットリサーチにも協力してもらいたいので、
どこで(ネットでどうやって検索して)この教室のこと知ったかとか、
どっから来たかとか、
お仕事は何をしている人なのかとか、
なんのためにパイソン勉強しよと思ったのかとか、
挫折経験ある人ならなんで挫折したのかとか‥‥等々、
担当のトレーナーがおききしますので、
さしさわりない範囲で教えてもらえたら。
神戸校Python教室のページへ
準備その1──エディタ
全員そろったら、事前の準備に入っていこう。
この準備のステップがすでに、
プログラマの日常っぽくなってるので、
人によっては未体験ジャングルに迷いこんだような不安と恐怖を感じることもあるようです。
が、
気にすることはありません。
ここはそーゆーレベルの超初心者がくるところだからですw
スンナリいく人のほうが圧倒的に少数派なので、
もたもたしてしまったからってスイマセンってあやまる必要ぜんぜんなし。
いくらでもこころゆくまでもたもたしてください。
さて、
プログラムを書くときは、
通常、
プログラマは「エディタ」というものを使います。
エディタの役割はプログラムを書く(編集する)ことなので、
ほんとうは文字が打てたらメモ帳でもなんでもいいんですが、
まちがいを探してくれたり、
手間を省いてくれたり、
実行結果まで示してくれたり、
機能が豊富で種類もたくさんあります。
パイソンのプログラミングでは、
「Atom」(アトム)も推奨度が高いですが、
テックジムでは「Visual Studio Code」(ヴィジュアルステュディオコード)、
略して「VS Code」(ブイエスコード)をオススメしています。
天下のマイクロソフトが作っているエディタで、
無料で使えますし、
機能面でも申し分ないですから、
少なくとも無料体験会はこれを使ってください。
▼ダウンロードはこちらから
https://code.visualstudio.com/
準備その2──サンプルソース確認
無料体験で使用するサンプルソース(プログラムのお手本)が、ネット上のGitHub(ギットハブ)というところに公開されています。
初心者にはちょっと面倒くさいステップなんですけど、
これからもプログラミングするなら、
どうせ使うことになるんだから
>これくらいの知っとこうね!
っていう、
意図がテックジム本部にある‥‥
かどうかわかりませんが、
とにかく、
ページが開いたら
Ctrl+F
っていうショートカットキーを使って、
必要なサンプルソースを検索してください。
>ソースってなんやねん??
って
思われた方、
いたってノーマルなツッコミです。
コンピュータのプログラムって、
わけのわからんアルファベットが並んでますが、
あの文字の一式のことをプログラミングの世界ではソースコードといいます。
ソースっていうのはソースコードを略した言い方。
sourceっていう英単語は
>もと、源、起源
というような意味がありますから、
ソースコードっていうのは元の文書っていうくらいの意味。
サンプルソースがあるってことは、
お手本、模範解答が公開されていて、
いつでもカンニングできるってことです。
その中で最初に使うのは
y5YT.py
という愛想もクソもない名前のファイルで、
「パーがないじゃんけんにパーを追加」するという内容です。
▼公開ページはこちら
https://github.com/techgymjp/techgym_python
準備その3──プログラム実行環境
独学でちょっとでもパイソンやりかけたことがあって、自分のPCに開発環境がインストールされているなら、
>これ使うのはきょうだけ!
と、
割り切っていただいてもいいですが、
かったるくても面倒くさくても、
きょうは横一線、
みんないっしょに同じことしてもらわないとトレーナーが困りますので、
書きあがったプログラムを動かすために、
「Google Colaboratory」(グーグルコラボラトリー)ってこもんを使います。
▼こちらから
https://colab.research.google.com/
本部からのありがたいアドバイス
テックジム本部資料より
- 課題の進め方
必ず自分なりに何かしらコーディングして実行するというトライ&エラーをしてみてください。 そのためにヒントがあります。また、自分でネットで調べる力も大事なスキル習得です。 最初のうちは自力で解けないことばかりなので、ある程度頑張ってみたら、答えを先に見るのも手です。 ポイントは手が動かなくなったタイミングで、ググるか、トレーナーに質問してみてください。
- 効率的に進めるにあたって
問題の意図にないような余計なコーディングはしないことです。それにより躓くことは時間の浪費につながります。また、解答通りにコーディングをしなくてはならない訳ではありません。要求仕様を満たせば、その時点ではとりあえずはOKです。
- 先に答えを見たい方は
次の課題のサンプルソースが模範解答になります。 コードが読めることもスキル上達の1つのステップですので、模範解答を見ることは全然悪いことではありませんが、きちんと1行ごとに理解するようにしましょう。
- サブテキストについて
課題にはサブテキストがついている時があります。 課題ができた方はサブテキストをやる必要はありませんが、解答を見ても意味がわからなかったという方はサブテキストも解いてみてください。
- 効果的な復習のやり方
1章(大課題)ごとに「通し」で5回はやってみましょう。 その際に、トライした日付、その課題でトライした時間、解答までにこぎつけたかどうか(○・×)を毎回記入して、前回との差異を見て、理解が進んでいるか、スピードが上がっているかをチェックします。 章の途中で放置して時間が経っている場合は最初からやり直すことをオススメします。 毎回ミスりやすいところは、次回にヒントになることをメモっておくことも理解を深めます。
- 次の章に行くタイミングは?
全ての課題が答えを見ずにできた方は次の章に進んでみてください。 先に進むことで理解することもありますので、とりあえず全問正解を自力で解ければとりあえずOKとします。最終的にはヒントを見なくても解けるようになるのが理想ですが、そこまで完璧主義にならなくてもOK です。
- 一歩先の学習の楽しみ方
テックジムのサンプルソースは、コードの1行1行に創意工夫がなされています。 また、各工程のコーディングの進め方は一流シェフのレシピさながらの、スーパーエンジニアの技法が隠されています。 エレガントなソースコードを書くことに楽しみを見出したり、出題側の引っ掛けとの駆け引きを楽しんでみましょう。
これ、
全員で読みあわせしてたら、
それだけですご~く時間がたってしまって、
プログラミングの演習ができなくなるので、
帰ってから復習するするときとかに読んでみてください。
受講者のみなさんの中で、
他の方より課題が早く終わってしまって、
待ってるあいだに余裕ができてしまった方はヒマつぶしにどうぞ。
問題をつくった人からのアドバイスですから、
意図を汲んでやってみたほうがいいに決まってます。
特に
>次の課題のサンプルソースが模範解答になります。
っていう点、
とても大事ですから覚えておくといいです。
これからやる課題、
ズブのシロウト同然の人が初めて解くには、
ヒジョ~~~にむずかしいと思います。
スイスイ解いた方はいまだかつて誰もおりません。
>先に答を見ないと無理!
と
断言できるくらいの難易度ですから、
ちょっとやってた経験あるくらいの方でもきっと、
プライドがズタズタに打ち砕かれてしまうでしょう。
なので躊躇なくカンニングどうぞ。
1~3問めくらいまでは体験会でいっしょにやりますが、
続きは自分で独力で復習しながら解かねばなりません。
運命の分かれ道です。
へこたれそうになる6問めに関係する解説ページがありますので、
よかったら読んでみてください。
「forループってなんだ?」のページへ
本日の問題:テキスト第1章
■1−1:パーがないじゃんけんを普通のじゃんけんに:y5YT.pyを使用 問題:パーが出せるじゃんけんを作りましょう。 <ヒント> ・入力した「自分の手」はmy_handに0 or 1 or 2で入っています ・「相手の手」はランダムでyou_handに0 or 1 or 2で入っています ・0=グー、1=チョキ、2=パー ■1−2:ソースコードをシンプルに:v7Pi.pyを使用 問題:勝ち、負け、あいこの結果判定に my_handの if or elif が3個、 you_handの if or elif が9個あります 工夫をしてif or elif or elseを3個 or 4個にしましょう。 <ヒント> ・my_handとyou_handの差に規則性を見つけましょう ■1−3:関数化をする:a5Qm.pyを使用 問題:下記の関数を作って以前と同じように動くようにしましょう。 <作る関数は以下の通り> ・start_message() 引数:なし 戻り値:なし 内容:スタートのメッセージを表示 ・get_my_hand() 引数:なし 戻り値:入力された値 内容:入力を促すメッセージの表示と入力 ・get_you_hand() 引数:なし 戻り値:相手の手の値 内容:相手の手をランダムで取得 ・view_result() 引数:hand_diff 戻り値:なし 内容:hand_diffを判断して勝ち or 負け or あいこを表示する ■1−4:あなたの手と相手の手を表示する:gP6s.pyを使用 問題:あなたの手と相手の手のグー、チョキ、パーをそれぞれ表示しましょう。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ じゃんけんスタート ┃ ┃ あなたの手を入力してください ┃ ┃ 0:グー, 1:チョキ, 2:パー1 ┃ ┃ あなたの手は チョキ ┃ ┃ 相手の手は パー ┃ ┃ 勝ち ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ <作る関数は以下の通り> ・get_hand_name() 引数:hand_number 戻り値:グー or チョキ or パー 内容:引数の0 or 1 or 2に対応したグー or チョキ or パーを返す <ヒント> ・handsという変数にグー、チョキ、パーのリストを入れる ・hands[0]はグー ■1-5:inputメッセージにリストを使う:dV9E.py 【問題】前問で作った hands = ['グー', 'チョキ', 'パー'] を利用して input('0:グー, 1:チョキ, 2:パー') このメッセージを自動生成しましょう ■1-6:結果表示に辞書を使う:L2rT.py 【問題】結果表示に results = {'win':'勝ち', 'lose':'負け', 'draw':'あいこ'} の辞書を使いましょう。 <作る関数は以下の通り> □get_result() 引数:hand_diff 戻り値:win or lose or draw 内容:引数のhand_diffに対応したwin or lose or drawを返す ■1-7:[宿題]あいこの場合何度でも繰り返す:Jv5e.py 【問題】 あいこの場合、今までの「あいこ」を表示したあと、入力(get_my_hand())からやり直すようにしてください。勝ちor負けになるまで何度も「入力→結果表示」を繰り返しましょう。 【ヒント】 □このために上で辞書を使いました □じゃんけんのメイン部分をplay()という関数にしましょう □play()を実行後、get_resultがdrawだったら再度play()を再帰的に実行します
「forループってなんだ?」のページへ
おつかれさまでした!またお会いしましょう!
さ、本日の無料体験会、
いかがだったでしょうか。
>なんやこれさっぱり意味わからーん!
とか、
むずかしかったと感じた人ほど、
未知の領域に踏みこんだ価値があったといえるわけで、
伸び代マックス。
そーゆー人ほど入会したほうがいいです。
自分でサクサクできちゃった人は、
この先も誰にも頼らず自分でサクサク生きていけるかもしれないので。
神戸校はブキヨウなあなたを歓迎しま~すw!
このままパイソンの底力を知らないまま生きてるとすると、
めちゃめちゃ損することになりかねません。
>プログラミングなんか、
>別に知らなくても不便じゃないし‥‥
って方、
たくさんいらっしゃいますけど、
そこのところ、
人生がプログラムエラーの可能性がありますから要注意w
知ってたらトクしたってことは、
つまり、
本来なら得られたであろうトクを知らなかったから逃したってことなんですが、
そういうふうに逃した分のトクのことを
逸失利益(Lost profit)
といいます。
それって目に見えないし感じることもできないロスなだけに、
がんばった自分とがんばらなかった自分とのあいだに、
気づかないあいだにどんどん差がついてしまうという恐ろしいシロモノなんです。
脅かすようで申し訳ないですが脅かしてますw
一生もんのスキルを、
このご縁でぜひ身につけてほしいのです。
ショウゾウさんが、
ときどき天才なプログラマーとして、
単独でつくったアプリを売って、
6億円を稼いだっていうのは事実ですから、
プログラミングはしっかり儲けにつながるスキルだっていうことの、
それが何よりの証明です。
>もちろん真剣にパイソン身につける気持ちで来たんやし、
>入会も前向きに検討してるわ~当然!
‥‥っていうワンダホーな人は、
風雲Qコミュニティのことも知っといてもらいたい。
この無料体験会、
ボランティアでやってるわけじゃなくて、
おカネ儲けのためなので、
おもしろいと感じてもらって入会してもらわないとサミシイだけなわけやから笑
パソコンかたづけるまえに、
上のバナー押してチョビっと案内ページ見といてください。
どうしてもおカネ出してまで入会するってことに抵抗あって、
一歩が踏み出せない方はせめて、
無料でおトクな情報がキャッチできる
LINEオープンチャットのグループでつながっといてもらえたらHappy。
手続き3分もかからないのでよろしく!
最後にもういっかい、
神戸校に入会する際のおトクな特典について説明しておきます。
- 女性と学生の月会費は50%割引
女性と25歳以下の学生は、月会費が半額11000円(税込)となります。 - 会員の同伴参加は無料
会員は、友達や同僚、パートナーやお子さんを無料で何回でも連れてくることができます。(会員と一緒に来て、一緒に帰るというのが原則です。また同伴者は1名限りです。)一人だと乗り気がしないという方はぜひお友達をお誘いください。 - 遠距離でオンライン利用の会員は50%割引
旧居留地にある教室に通うのがむずかしく、オンライン利用が中心の遠隔会員は月会費が半額11000円(税込)となります。
- かけもち会員は50%割引
風雲Qコミュニティの有料会員は月会費が半額11000円(税込)となります。
- 79番地アカデミーの勉強会参加は無料
通常会員、および、風雲Qコミュニティの有料会員は、79番地アカデミーの勉強会(リアル、オンラインとも)にすべて無料で参加できます。(ただし交流会の飲食については別途有料。)
──神戸校の気合い、
伝わりましたでしょうか?
人生を左右するビジネスとして、
パイソンを考えてください是非!
入会即決の方へ──ありがとうございます!
もう入会すると決めちゃった方、スバラシイです。
運に好かれるタイプですよね!
思い立ったが吉日っていう言葉もあるように、
グズグズ迷ってたら追い風がやんでしまいますもんねw
手続きは下のボタンからどうぞ。
ご利用開始日を指定できるので、
いま、手続きだけやっといて、
実際にいっしょに勉強を始めるのはもうちょっと先でもかまいません。
会費は日割で課金されるので、
ご利用開始のタイミングが月の途中でも問題ありませんので。
【神戸校】入会のご案内
入会していただけますと、
エムトーンがやってるオモシロ勉強会に
どれでも無料で参加できるっていう特典があります。
ビジネスの視野を広めるのにお役立てください!
オモシロ勉強会いろいろ
神戸校Python教室のページへ