|
誰もがポートフォリオワーカーを
目指すべき理由とは!?
目指すべき理由とは!?
収入源の複線化を図っておかないと、
当然、生活基盤が不安定にる。
なにもそれは個人生活にかぎったことじゃなく、
会社も、ひとつの生業でしっかり利益を確保しつつ、さらに経営の安定化のために多角化をやる。
ポートフォリオワーカー
っていう言葉は、
衝撃のベストセラー「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」の中で使われた新鮮なコンセプトだ。
ヒトが100歳を超えて生きてしまう時代、
ひとつの専門分野で死ぬまで楽しく働けると思ったら大まちがいだっていう話。
「ライフシフト」より前に出版された「ワークシフト」には、
あー、
これやなーってピンとこないか?
ポートフォリオワーカーは、複数の専門分野をもち、どっちかが本業でどっちかが副業ということなしに、どっちものスペシャリストでどっちものプロってことだ。
副業じゃなくて「複業」で、
幅広く学んで複数の収入源をつくる。
そんなスタイルを真剣に取り入れる生き方が、100年ライフ時代には必要なんだと、
「ライフシフト」で述べられているのだ。
まさに核心を突いている。
当然、生活基盤が不安定にる。
なにもそれは個人生活にかぎったことじゃなく、
会社も、ひとつの生業でしっかり利益を確保しつつ、さらに経営の安定化のために多角化をやる。
ポートフォリオワーカー
っていう言葉は、
衝撃のベストセラー「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」の中で使われた新鮮なコンセプトだ。
ヒトが100歳を超えて生きてしまう時代、
ひとつの専門分野で死ぬまで楽しく働けると思ったら大まちがいだっていう話。
「ライフシフト」より前に出版された「ワークシフト」には、
- 専門技能の連続的習得者
- 連続スペシャリスト
あー、
これやなーってピンとこないか?
ポートフォリオワーカーは、複数の専門分野をもち、どっちかが本業でどっちかが副業ということなしに、どっちものスペシャリストでどっちものプロってことだ。
副業じゃなくて「複業」で、
幅広く学んで複数の収入源をつくる。
そんなスタイルを真剣に取り入れる生き方が、100年ライフ時代には必要なんだと、
「ライフシフト」で述べられているのだ。
まさに核心を突いている。
新たに出現する人生のステージについて論じる。エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという三つのステージである。これらの新しいステージは、既存の行動パターンを壊し、変身資産を増強する機会になる可能性をもっている。
* * *
人生には、一種類の活動に専念する時期がある。高給を受け取れる企業の職に就いたり、自分のビジネスを立ち上げたり、エクスプローラーとしてさまざまな可能性を探索したり、フルタイムの学生に戻ったりする時期がそうだ。しかし、さまざまな活動に同時並行で取り組みたい時期もある。そのように、異なる種類の活動を同時におこなうのがポートフォリオ・ワーカーのステージだ。ほかの新しいステージと同様、これも特定の年齢層には限定されない。
* * *
ポートフォリオ型の人生は、ときに目を見張るほどの刺激をもたらす。長く生きていると、どうしても過去の繰り返しになり、退屈を感じかねない。そこで、多様な活動に携われるポートフォリオ・ワーカーのステージがいっそう魅力的に見えてくる。
* * *
ポートフォリオ・ワーカーへの移行を成し遂げるためには、必要に応じていわばギアを入れ替えることができ、履歴書に記入できる役職を増やすことより、仕事の能力をはぐくむことを目指して生きる必要がある。フルタイムで雇用されて働いていた人がポートフォリオ・ワーカーに移行しようと思えば、頭の働かせ方と仕事の仕方を状況ごとに柔軟に切り替える能力をもたなくてはならない。
* * *
ポートフォリオ・ワーカーへの移行に成功する人は、早い段階で準備に取りかかり、フルタイムの職に就いているうちに、小規模なプロジェクトを通じて実験を始める。興味をもてそうなプロジェクトを試しに実行し、自分がなりたいポートフォリオ・ワーカーのロールモデルを見つけ、社内中心の人的ネットワークを社外の多様なネットワークに変えていく。この過程で変身資産をはぐくむことが重要だ。人的ネットワークを広げ、さまざまな分野の人たちと関わり、業種を移っても活用できて評価されやすいスキルと評判を身につけなくてはならない。広い領域でアピールできるスキルと業績を築くことは、ポートフォリオ・ワーカーのステージへの準備として不可欠だ。「ライフシフト」(リンダ・グラットン&アンドリュー・スコット著)より